基本方針

<共感でつながる仲間づくり・組織づくり>
青年会議所の仲間を増やしていく目的は、自分たちが住む地域に関心を持ち地域の未来や次世代のために行動し、地域を牽引するリーダーとなる仲間を一人でも多く増やしていくことです。そのような仲間を増やしていくためには、青年会議所の理念や運動に共感いただき、活動を共にしたいと感じてもらうことです。そのためには、まず入間青年会議所メンバー一人ひとりがこの組織に誇りと愛着を持ち、日頃から身近な人に青年会議所の魅力を伝えられるようになることが必要であり、それがやがて多くの人に伝播し必ずや仲間が増えていきます。今後も地域から必要とされる団体であり続けるために、全メンバーで積極的に行動し仲間を増やして参ります。

また、青年会議所では様々なつながりや成長できる機会が多くあります。公益社団法人日本青年会議所、関東地区協議会、埼玉ブロック協議会、全国各地で開催される事業に参加し、そこで得た学びや経験は個人の成長だけでなく、LOM で共有することで組織の発展にもつ
ながります。組織としてメンバーが様々な機会に挑戦できる体制を整えていきます。

<共感でつながるまちづくり>
ニューノーマルな時代において、人と人、人と地域のつながりを活かしていくには、これまでに無いような尖った発想や多様な価値観を組み合わせることにより、新たな発想を生み出しまちの新しい活性化のかたちを見出すことが必要です。そのためには、今ある魅力の何が市民から共感されていて、何が価値として認められているかを知らなくてはいけません。行政、各種団体、企業との連携をしながら、まちに魅力溢れる価値を創り出すことで市民の共感を生み、当事者意識を持ち行動していく市民を増やして参ります。

<共感でつながるひとづくり>
ニューノーマルな時代において、自ら課題を見つけ、自ら学び、考え、判断し主体的に行動することが次世代の成長につながり、そのための気付きや機会を提供していくことが私たち青年世代の役割です。私たちがこれまで構築してきたつながりを活かし、次世代の主体的な行動によって周囲の心を揺さぶり共感を生み、多くの人々を巻き込みながら問題解決へと導く経験を積むことで、まちの未来を描く人財を育成して参ります。

<共感でつながる JC ブランドの確立>
JC しかない時代から JC もある時代へと変わり、各団体が特色のある運動を展開している中で、市民から入間青年会議所への共感をいただくには、事業ごとにターゲットを明確にし、SNS などそれぞれのツールの特性を活かした的確な手法で運動や活動を発信し、入間青年会議所の魅力を知ってもらうことが必要です。一年を通して青年会議所の魅力や価値を高め、ブランド力をさらに向上し、入間青年会議所のファンを創出して参ります。

<共感でつながる SDGs>
2019 年に公益社団法人日本青年会議所は「日本で最も SDGs に取り組む団体」を目指し、入間青年会議所でも様々な運動をしてきました。世間の認知度も向上し、学校教育にも取り入れるようになってきた中で今後は、SDGs を実行に移すステップとして、行政や各種団体、企業とのパートナーシップを築くとともに各事業への SDGs の結びつきを明確にし、誰ひとり取り残さない持続可能なまちの実現に向けて市民の共感を生み出し、SDGs の推進をして参ります。